このFD3Sとの出会いは6年前,DB8に出会う1年前に遡ります.
幼い頃からクルマが好きだった私ですが,当時大学生だった私は,クルマよりもロボットに夢中で,クルマを所有することに執着していませんでした.そんな時,先輩が購入したのがこのFD3Sでした.横乗りで首都高を走って貰った時に,軽いカルチャーショックを受けたのを今でも覚えています.確かにレーシングカーのように格好良く速く走れたら楽しいだろうなとは思っていましたが,それまで車と言えば移動手段でしかなかったわけです.でも,FD3Sは違った.速いの,怖いのって(その頃は目がついて行けませんでした).それで,自分もクルマを買おうと,うんと飛びっきりのカッコ良くて速いやつをと,たどり着いたのがDB8だった訳ですが.
DB8は乗りこなせたか?
Integra TYPE Rは,「FFとしては」とか,「1.8Lにしては」とか,「古いクルマにしては」という接頭語を付ければ,驚くほど速いクルマと言って良いと思います.同カテゴリー(と言ってもセリカとかプリメーラ?)の中ではダントツで良く回るエンジン,そして古い安全基準の軽いボディとなれば,速いのは当たり前.クルマが速いお陰で,とても楽しめるのですが,ドライバーを育ててくれるマシンかと言われると,ちょっと偏ったドライバーを育ててしまう気がします.
DB8のドライビングのポイントは,4つのタイヤをしっかり使うという基本的な部分に加えて,EK9やDC2よりさらに大きい車体の慣性力を如何にコントロールするかという点にあると思っています.慣性力がタイヤ力を超えないように一歩手前を予測しコントロールするイメージです.この感覚は,軽量級・重量級にかかわらずホントのスポーツカーにはないはずです.なんちゃってスポーツカーを軽量化して高性能エンジンを組み合わせてしまったため,比較的ライトウェイトで速いんだけど,ちょっとタイヤのキャパシティ不足.
エンジンはVTECの高回転型NAエンジンということで,常にVTECゾーンを外さないことが速さに直結します.なので,常にタコメーターと睨めっこ.ピークトルク(6,200rpm)を過ぎた部分をほとんど使いますが,8,600rpmぐらいまでしっかり使ってあげた方が確実に速いという,こちらも癖があるエンジンですね.しかし,それさえ気をつけてしまえば,NAらしいレスポンスの良さ,コントロール性の良さで,非常に元気に走ってくれる訳です.
そんなマシンを操るうちに,まぁ,ある程度は腕も磨けてきたのか,エビス東でも筑波2000でも1分9秒台に入るようになりました.FF車なら大体どのクルマでも乗れる,NAなら踏み切れるという自信は付いてきました.でも,肝心のDB8ではタイムが伸び悩み,ドライビングスタイルもマンネリ化して来ています.
もっとドライビングの幅を広げたい!,それがFD3S購入の動機でした.
前輪駆動と後輪駆動
クルマの駆動方式は,大きく前輪駆動(FWD),後輪駆動(RWD),全輪駆動(AWD/4WD)に分けられますが,AWDはいいとこ取りとして別にすると,FWDとRWDの違いってなんだろう?という話になります.RWDと言っても,FR,MR,RRがあるので,重心位置や重量の話は置いておきましょう.
よく言われる「FWDは駆動輪と操舵輪が同じで,RWDは分かれているから,両方の仕事をしなくちゃいけないFWDはタイヤの負荷が高く,RWDの方が分散させているから効率が良い」,これは半分合っていて半分間違っていると思っています.間違っていると言うより,もっと重要なRWDの利点が別にあると思います.それは,ドライバーが後輪を直接コントロールできること.FWDでもサイドブレーキ引けば良いじゃん?って言われるかも知れませんが,それは消極的なコントロールだと思っていて,駆動方向にもコントロールを行えるRWDにアドバンテージがあるはずです.勿論,フロントもリアもコントロールできるクルマが偉いという訳ではありませんが,ドラテクを磨く上では重要なポイントになると思っています.
例えば,グランツーリスモとかで(実車でも良いんですけど),MTで走るかATで走るか?初心者はATから始めると思います.でもMTに対してそんなに劣る訳ではない.むしろ初心者としてはコントロールしなくちゃいけない物が少ない方が運転しやすい訳です.でも,慣れてくると物足りなくなってくる.そこでMTモードにすると,また新たな練習が始まるという訳です.おそらく,ATの時は考えなかった事も考えるでしょう.ここのコーナーは2速のまま引っ張って行っちゃった方が効率が良いとか,ちょっとギア比が合わないからセッティングしてみようとか.これがFWDとRWDにも当てはまると思います.経験上,単純な速さで言えばFWDでもRWDを喰えるほど速いです.それが初心者であればあるほどFWDの方が容易く安全に攻めていけると思います.でも,私はFWDで壁にぶち当たってしまいました.そこで選択したのがRWDに乗ること.パワーとか重量・重配とか,いろいろな要素はあるものの,RWDの「後輪を積極的にコントロールできる(しなければならない)」という特徴に期待している訳です.あわよくばFWDのドライビングにも幅が生まれるのではないだろうかと.
カッコ良く,速いと言うこと
DB8を購入する前,同じく候補に挙がっていたのがロードスターでした.RWDで運転の勉強にもなるだろうという考えでしたが,格好と速さでDB8を選びました.DB8はスポーツカーではないんですが,私のツボにはまったクルマです.そんなこんなで5年の月日,次のクルマは何にしようとずっと考えてきた訳ですが,今更ロードスターに戻るという選択肢はありませんでした.だって遅いじゃん.遅ければコントロールできて当たり前,とは言えませんが,そこは趣味で乗るクルマですから,練習のためよりも「カッコ良くて速いやつ」が欲しくなるじゃないですか?
RWDのピュアスポーツカー(ピュアスポーツカーはすべてRWDですかね)で候補に考えていたのはNSX,Elise,RX-7,S2000の4台でした.NSXは昔からの憧れのクルマですし,究極のライトウェイトという意味でEliseも乗ってみたい訳ですが,NSXもEliseもタマが少なく値段も高いと.じゃぁS2000かなというと,こちらも何となく高いし,デザインがイマイチ好きでない.となると,比較的値段もこなれているRX-7かなというと,こちらは耐久性に不安がある.そんな感じで決め手が無いまま月日は流れ.
あのFDとの再会
そんな折,私をクルマの道に招き入れた先輩から,FD3Sを降りるという話を受けました.先輩のFD3Sは6年前からコツコツいじってきて,DB8と似たようなメニューで仕上がっていました.中古車市場の相場より手ごろな価格で手に入るし,どういう使い方されてきたのかも分かってるし,というメリットと,ホントに次のクルマはFD3Sで良いのか?という迷いと.
でも,(またもや)乗らないで後悔するより,乗って後悔する方がずっとすっきりするだろうと.
FD遣いを目指して
初めてのRWDだし,ロータリーってよく分からないし,ターボって気を遣いそうなんですけど,走り出してしまえばそんなこと関係ない.すごい気持ちよく走ってくれそうなので,期待に胸がふくらみます.
少しメンテナンスは必要だけど,それが済んだら思いっきり走らせたいと思います.
DB8から早5年,次はFD3Sのオーナーに.(DB8もまだあるよ)
さらに贅沢なクルマ人生,クルマバカは続きます!
|